2019年4月22日 | お知らせ
平成31年度 信号工事講習会
昨年に引き続き、今年も若手社員を対象とした信号工事講習会を実施しました。
<1日目>
まずは座学です。
昨年に比べると質問の数も増えたようです。
これは成長の証ですね (^_^)/
ちなみに休憩時間に眠くなったりしないかと聞いたところ、「全くならない!」と頼もしい答えが返ってきました!
<2日目>
いよいよ実技です。
柱を建て、足場を設置して灯器を取り付ける準備をします。
<3日目>
歩行者用灯器が設置されました。
次に車両用灯器です。
灯器の設置が完了し、いよいよ点灯です!
と、ここで問題発生・・・
点灯しません ( ̄□ ̄;)
原因を探します。
探します・・・
指導をした先輩によると今回はほとんど口出しをせず、自分達でやらせたとの事。
話し合いを行い、原因を追究します。
その結果・・・
点灯しました ヽ(´▽`)/
これで3日間の講習は終了です。
4月とはいえ肌寒い中での実技講習でしたが、みんなよく頑張っていました。
彼らの今後が楽しみです!
余談ですが・・・
矢印の先の棒、何をしてるか分かりますか?
実は灯器を設置する高さって規定があるのです。
車両用灯器は地面から灯器の下までの高さが5.3m~5.5m
歩行者用灯器は2.7m以上
車の荷台などが、ぶつからないようにするためだそうです。
他にも色々と規定があるようですが、それはまた別の機会に・・・
以上、信号機の豆知識!?でした(^∇^)